歯を残せる可能性が高まる
歯科治療「歯の根の治療」
歯の内部には神経や血管を含む組織である「歯髄」があります。進行したむし歯や外傷などによって歯髄が感染や壊死を起こすと、その対処法として「根管治療」が必要になります。この治療は一般的に「神経を抜く」と表現されます。 細菌によって侵された歯髄や感染した血管をそのままにしておくと、歯を抜かなければならない可能性が高まります。しかし、根管治療を適用し、丁寧な消毒をした後に感染した歯髄や血管を取り除くことで歯を抜かずに残すことができます。
当院では保険適用内で対応が難しい症例に対して、精密根管治療を行っております。精密根管治療は自費診療となりますが、保険適用では出来ない治療方法や薬剤を使用出来ますので成功率が格段に上がります。
安全に精密根管治療を行うための取り組み
正確な診断を可能にする
「歯科用CT」
歯の神経通路である根管は曲がりくねったり、複雑に枝分かれしたりすることがあります。2次元のレントゲン画像だけではその複雑な構造を正確に把握することが難しいです。しかし、歯科用CTを使用すると、根管の立体的な形態や走行が視覚的に確認できます。これにより、根尖にできた病変の大きさや原因を精密に把握し正確な診断が可能になります。歯科用CT画像は歯の小さなヒビや割れなども可視化できます。
痛みを感じにくくする「麻酔」
当院では痛みを感じにくくするために根管治療の際に麻酔を行います。麻酔は注射にて行うため、そもそも注射が痛いという方の為に表面麻酔をしてから少し時間を置き、歯ぐきが麻痺してから注射をします。無痛とまではいきませんが注射針が刺さる痛みが抑えられます。
高精度の治療を可能にする
「マイクロスコープ」
根管内の複雑な構造を肉眼で正確に捉えることは通常難しいです。従来、歯科医師は手の感覚、勘、経験、またはレントゲンを頼りに治療を行ってきました。最近では歯科用ルーペ(双眼鏡)を使用した治療が増加しています。ルーペを用いることで患部を2~4倍程度に拡大して治療できますが、根の先端まで確認するのは難しく、最終的には手の感触に頼る必要があります。それに対し、当院では歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を導入しており、これにより患部を25.6倍に拡大して治療が可能です。根の先端まで観察できるため、根の内部の状態や形状を正確に把握し、より高い精度での治療が可能となります。
高精度の治療を可能にする
「ニッケルチタンファイル」
根管治療にはかつて、主にステンレス製の治療器具が使われていましたが、ステンレスは柔軟性に乏しく、曲がっている根の中を治療する際に不必要な部分を削ってしまうリスクがありました。この課題を解決するために開発されたのが、「ニッケルチタンファイル」です。このファイルを使用することで、余分な削り込みを最小限に抑え、元々の根の形態を維持したまま治療を進めることができ、根管治療の成功率が向上します。
無菌状態を可能にする
「ラバーダム」
「ラバーダム」は、治療する歯だけを露出させるためのゴムやシリコン製のシートで、歯を周囲の歯や粘膜、舌から隔離する役割があります。この隔離により、唾液に含まれる細菌が根の中に侵入するのを防ぎ、感染を予防します。根の中に一度感染が進んでしまうと、清潔な状態に戻すことが難しくなります。そのため、感染を防ぎながら治療を行うことが重要です。ラバーダムの使用により、根管治療の成功率が向上します。また、ラバーダムのシートで患部以外を覆うことで、歯ぐきや唇、舌など周囲の組織を治療に使用する薬品や器具から保護する目的もあります。
根管治療の流れ(症例)
1レントゲン撮影による
感染部位の診断
むし歯が深く歯ぐきの下や歯髄まで進行しています。歯髄の生活反応はなく、根尖周囲まで感染が進み、骨が溶けてなくなっている状態です。
2むし歯の除去
細菌感染している部位を取り除きます。唾液や使用薬剤が根管内外へ漏れないように壁を作ります。このケースではむし歯が歯ぐきの中まで進行していたので歯ぐきの切除も行なっています。この状態にしてからラバーダムをかけて根管治療を始めます。
3根管内の治療
治療中の細菌感染を予防するためにラバーダムをかけ、根の長さを測定します。ニッケルチタンファイルを使用し、根管内の感染部位を正確に除去し、消毒を行います。
4根管充填
根管内にすき間が入らないように、バイオセラミックスの根管鎮材を根の中に詰めます。その上からグラスファイバー製の芯を立て、被せ物を取り付けます。術後にレントゲン撮影を行い、根管内や歯の状態を確認します。下記の画像では、根の中の感染がなくなり失われていた骨が回復してきていることが確認できます。
グラスファイバー | 8,800円(税込み) |
---|
根管充填後
術後1か月
※当サイトの画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
来院時の主訴 |
左下が痛い |
---|---|
医院の治療方針 | エビデンスに基づいた器材・薬剤を用いた根管治療を行う |
治療期間 |
1ヶ月半 2週間に1〜2度の来院 |
来院回数 | 【5回】 1回目:う蝕除去・歯肉切除と根管治療 2回目:根管治療 3回目:根管充填 4回目:ポスト築造・スキャン 5回目:クラウンセット |
治療費総額 | 根管治療:88,000円(税込み) 歯肉切除隔壁形成(レーザー使用):11,000円(税込み) ファイバーポスト:8,800円(税込み) セラミッククラウン:49,500円(税込み) |
リスクと副作用 | 歯肉切除に伴う術後痛 セラミッククラウンはジルコニアと比べ強度が劣る。 着色もしやすい |